全国温泉ガイド
全国温泉ガイド > 神奈川の温泉
PRを含みます
神奈川の温泉は...
古く万葉集にも詠まれ外傷に効く湯として知られる湯河原温泉 / 箱根温泉郷の玄関口、1200年の歴史ある箱根湯本温泉 / 透明の単純泉と濁り湯の硫黄泉という2種の泉質、46の源泉に恵まれる強羅温泉 / 白く濁った酸性石膏泉が特徴的な自然豊かな仙石原温泉 など。
 おすすめの温泉宿 じゃらんnet提供


雉子亭 豊栄荘
(箱根湯本温泉)
広大な庭園と美しい風景が客室や野天風呂から楽しめる宿。

吉池旅館
(箱根湯本温泉)
旧岩崎邸一万坪の庭園と豊富な湯量を持つ掛け流し温泉旅館

ホテル東横
(湯河原温泉)
55平米の広さを誇る百景野天風呂はまさに絶景!湯巡りを愉しむ宿

箱根湯本温泉(はこねゆもとおんせん)
湯めぐり可
東京から1時間半と車・電車共にアクセスの良い人気温泉地。日帰り温泉施設も多く、手軽に何度も行きたいエリア。湯本駅前に並ぶ土産処で箱根土産を選ぶ観光客も多い。早川と須雲川の2つの川沿いに温泉街があり、重要文化財級の老舗旅館から純和風旅館、大型リゾートホテルなど、趣の違う旅が楽しめるのも人気の秘密。
この温泉地のホテル・宿を探す
湯河原温泉(ゆがわらおんせん)
海が近い ビーチが近い 渓流沿い
古く万葉集にも詠まれた秘湯の趣を持つ温泉場である。関東でもっとも古い温泉の一つで「傷の湯」と言われ、外傷に効く湯として知られている。首都圏から近いので、春は新緑、6月は「ホタルの宴」、夏は湯河原海水浴場、秋は紅葉、みかん狩り、1月下旬からは「梅の宴」と年間を通じて楽しむことができる。
この温泉地のホテル・宿を探す
三浦マホロバ温泉(みうらまほろばおんせん)
海が近い ビーチが近い
三浦海岸から少し離れた高台に建つリゾートホテル「マホロバマインズ三浦」に地下1200メートルから湧き出ている温泉。女性風呂には和風露天風呂がある。クアパークには気泡浴や蒸気浴、運動浴など様々な種類がとり揃っている。立ち寄り湯も可能なので、三浦海岸での海水浴の帰りに寄るのもおすすめ。
この温泉地のホテル・宿を探す
塔之沢温泉(とうのさわおんせん)
渓流沿い
湯本温泉から600mほど上がった、早川沿いの温泉エリア。山間の閑静な雰囲気で、新緑や紅葉時シーズンの彩りは鮮やかで、渓流との調和も見事。いくつかある吊橋から記念撮影やスケッチをする観光客も多い。江戸時代、箱根七湯といわれた温泉の一つで、古くから多くの文人達を癒し、常宿として使われた老舗旅館も残る。
この温泉地のホテル・宿を探す
仙石原温泉(せんごくばらおんせん)

江戸時代中期に発祥し、元湯場・俵石・仙石・下湯・上湯の5湯を総称して仙石原温泉と呼んでいる。ほとんどが大涌谷からの引き湯で、白く濁った酸性石膏泉が特徴。火口原湖の名残を残す湿原やすすき野原、そこに生息する植物や野鳥にも出会える、箱根の中でももっとも自然豊かな高原リゾート地でもある。
この温泉地のホテル・宿を探す
姥子温泉(うばこおんせん)

古くから湯治場として親しまれ、800年以上の歴史をもつ古湯。箱根観光には外せない大涌谷と桃源台のほぼ真中、高原の閑静な環境。その昔、坂田公時(金太郎)の乳母がこの湯を発見し、公時の眼病を治したという古事から姥子温泉と呼ばれるようになり、今も目の病に効くといわれている。
この温泉地のホテル・宿を探す
強羅温泉(ごうらおんせん)
湯めぐり可
あじさい電車で人気の箱根登山鉄道の最終駅がある標高700m付近の温泉地。景色が良く外輪山や花火と共にうら盆の送り火として点火される「大文字」が望める。温泉は透明の単純泉と濁り湯の硫黄泉という2種の泉質があり、宿によって違う湯を満喫。新緑や紅葉の時期は特に人気で、箱根美術館や強羅公園等の名所は賑やか。
この温泉地のホテル・宿を探す
宮ノ下温泉(みやのしたおんせん)
渓流沿い
国道1号と138号の分岐する付近に涌く温泉。江戸時代は江戸の豪商の湯治場として栄えた。その後明治時代に外国人の為のリゾートとして賑わう。象徴的な富士屋ホテル前の国道1号沿いはセピア通りと呼ばれ、写真館やみやげ物店の看板の文字に当時のハイカラな時代がしのばれる。今も多くの観光客が訪れる温泉地
この温泉地のホテル・宿を探す
小涌谷温泉(こわきだにおんせん)

小涌谷温泉は『箱根十七湯』のひとつで、昭和に入ってから賑わうようになった温泉地。古くは『小地獄』と呼ばれていたが、明治6年、明治天皇の行幸を契機に『小涌谷』と地名が変更された。箱根山の中腹に位置し、その標高は600mとされ、温泉はアルカリ性単純温泉、単純温泉など4種類あるとされている。
この温泉地のホテル・宿を探す
大平台温泉(おおひらだいおんせん)

昭和26年に地元の人々によって掘り当てられた『箱根十七湯』の温泉郷のひとつ。大平台の地名は、昔、大蛇がしっぽで山を崩し平らにしたので『尾平台』と名前がついたのが由来と言われている。温泉はナトリウム塩化物泉。気軽に立ち寄りできる温泉も数件ある。
この温泉地のホテル・宿を探す

|1|2


Copyright (c) 全国温泉ガイド All Rights Reserved.